だんだんと、工房の水道の水が
私の手の骨の髄まで痛く、染み渡る
そんな冬本番の寒さになってまいりました・・・。
皆様、いかがお過ごしでしたか?
ブログはおろか、FBを開く余裕すらない
てんぱってきたわたくし・・・。(いつものことです・・・。)
そう、個展が近づいてまいりました!!


今回は、2年前に東京で開催させて頂いた、『レースの器』の個展を
佐賀でやってみよう!!っということになりました!
やるならばここ!ッと決めていた会場は『レトロ館』さん。
古い洋館の雰囲気がレースの器にもぴったりではないかと・・・。
レースの器はレースだけに洋のイメージが強い作品ですが、
元々のコンセプトの中には和と洋の融合が根本にあります。
ぱっと見は洋かもしれませんが、和が見え隠れする・・・。
なので、和食も意外とマッチするのではないかと・・・。
そんなことも会場では提案させて頂けたらと思っております!

レースの器初体験の方も、いつもレースの器を愛用して下さっている方も、
洋食器好きのかたも、和食器好きのかたも、
色んな方に観て頂けたら幸いです。
私の手の骨の髄まで痛く、染み渡る
そんな冬本番の寒さになってまいりました・・・。
皆様、いかがお過ごしでしたか?
ブログはおろか、FBを開く余裕すらない
てんぱってきたわたくし・・・。(いつものことです・・・。)
そう、個展が近づいてまいりました!!
今回は、2年前に東京で開催させて頂いた、『レースの器』の個展を
佐賀でやってみよう!!っということになりました!
やるならばここ!ッと決めていた会場は『レトロ館』さん。
古い洋館の雰囲気がレースの器にもぴったりではないかと・・・。
レースの器はレースだけに洋のイメージが強い作品ですが、
元々のコンセプトの中には和と洋の融合が根本にあります。
ぱっと見は洋かもしれませんが、和が見え隠れする・・・。
なので、和食も意外とマッチするのではないかと・・・。
そんなことも会場では提案させて頂けたらと思っております!
レースの器初体験の方も、いつもレースの器を愛用して下さっている方も、
洋食器好きのかたも、和食器好きのかたも、
色んな方に観て頂けたら幸いです。